今回の記事は、「愛犬とおしゃれに暮らすインテリア」第一弾として、「ソファの選び方」をご紹介します!
愛犬と暮らすのに、ソファが欲しいけどどんなソファがいいの?
いたずらや、抜け毛、粗相が心配。そんな心配を少しでも解消できるソファってないの?
お手入れしやすくて、おしゃれなソファが欲しい!
そんな悩みを少しでも解決できるソファの選び方と、私のオススメするソファをご紹介します!
お気に入りのソファを見つけて、愛犬(ペット)と、ゆっくり過ごしてもらえたら嬉しいです!
1.私の購入したソファはレザーファブリック
まず初めに、私が今回転勤の際に、新しく購入ソファがこちらです!
「レザーファブリック」という素材のソファです。
もしかすると、初めて聞いたという方も少なくないかもしれません。
革のようで、革じゃない。布の様で布じゃない。ファブリック素材にコーティングを何重にも重ねて作られた、最近人気になってきている新しい素材です。合皮のようにお手入れがしやすく、ファブリック(布生地)のような温かみのある素材です。
結論として、この「レザーファブリック」素材のソファがおすすめなのですが、私の実体験や、皆さんが良く悩んでいる事からその理由をお話しします。
2.犬(ペット)を飼っているとよくある 3つのソファの悩み
私もそうだったのですが、犬と生活する上で、ソファに関する問題がたくさんあります。同じように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
・ソファが傷ついたり、破られる
一番多い悩みなのではないでしょうか。犬の穴掘りや、噛んでしまった事で傷がついてしまったり、最悪のケースとしては、犬がソファの生地を噛みちぎり、中のクッション材が引き出される事もあります。
私も引っ越し前のソファは見事にやられました…。
もう、なんともコメントできないくらいの素晴らしいやられっぷり。
・ソファにシミや汚れができる
次に多い悩みとして、ソファにシミや汚れが出来る事です。ワンちゃんが、ソファの上で粗相や嘔吐をしたり、ソファの上でおやつを食べたりすることが原因です。
愛犬専用ならいいですが、勿論一緒に住んでいる人間も使用します。シミや汚ればかりのソファではせっかくのソファが台無しになってしまいます。
カバー等の対策はありますが、なかなか根本的な解決は難しいところです。
・ソファに抜け毛が大量に付着する
抜け毛のない犬種なら問題ないところですが、毛が抜ける種類のワンちゃんだと本当に切実な問題です。
私も以前のソファの時、ソファが毛だらけになってしまい、「コロコロ」や、「一毛打尽」でなんとか毛を取り除いてから座っていました。
抜け毛で使えなくなるわけではないですが、お掃除が大変だったり、臭いがついたりします。
3.愛犬と暮らすソファ ~選び方のポイント~
ポイントは3つあります。
ソファーの生地
脚の材質・高さ
ソファの座り心地
です。一つずつ項目別にポイントを説明します。
・ソファの生地
基本的には、汚れや傷に強い生地を選ぶことをお勧めします。
後は、お手入れのしやすい生地がおすすめです。
よくある生地を4つ紹介しますので、参考にしていただけたらと思います。
■ファブリック
色々な素材、多彩な色、温かみがあって種類が豊富なのがファブリック生地の特徴です。
ただ、犬(ペット)と暮らすにはデメリットが多い素材でもあります。
抜け毛が付きやすい。汚れがつきやすい。生地に爪がひっかかり傷がつきやすい。臭いが付きやすいなどの点が挙げられます。
もし、どうしてもファブリック素材が気に入って選ぶなら、撥水加工がされているものなど、上記対策がしてあるもので、飼っている犬(ペット)の毛色と近い物を選ぶといいでしょう。
■本革
汚れがしみこみにくく、革の経年変化を楽しむことが出来るのが、本革生地の特徴です。
デメリットとしては、革にオイルを塗ったりするお手入れが定期的に必要だという事。また、傷を味だと思えればいいですが、傷もつきやすいという点です。また、色落ちの可能性も。
本革生地のソファを選ばれるのであれば、傷に強い、生地が厚めのソファを選ばれると、安心して長く使う事が出来ると思います。
■合皮
最近では、革とわからないくらいに進化してきています。
本革と違い、色々な色味がある事も特徴です。
粗相があっても染み込みにくく、抜け毛もつきにくいのでお掃除やお手入れの手間を軽減する事が出来ます。
半面デメリットとしては、特に値段の安いソファに多いのですが、生地の強度が弱く、少し嚙まれたり、爪がたってしまっただけで、破けてしまう可能性があります。また、使用していると、太陽の光で劣化して、表面がパリパリはがれてしまいます。
合皮を選ぶ場合には、生地の強度が強い物を選ぶようにしましょう。
■レザーファブリック
私の一押しの生地です!
オススメする理由は、抜け毛が付きにくく、粗相があっても染み込みにくい。
傷にも強く破けたりする可能性が低い。
お手入れも年に1,2回撥水加工のスプレーをかけてしばらく干しておくだけです。
あえてデメリットを上げるとすれば、金額が少し割高なことでしょうか。ただそれも、長年使っていくことを考えれば、買い替えたりすることもなくてすみますので、最終的には安く済むのではないかと思います。後は、まだまだカラーバリエーションや、出しているメーカーさんが少ないことが挙げられるかもしれません。
・生地別の比較まとめ
上記の生地のメリットデメリットを表にまとめてみました。
ファブリック | 本革 | 合皮 | レザーファブリック | |
種類の多さ | ◎ | 〇 | 〇 | △ |
価格の安さ | ◎ | △ | ◎ | △ |
色見の多さ | ◎ | △ | 〇 | △ |
傷への耐性 | × | 〇 | △ | ◎ |
抜け毛のつきにくさ | × | 〇 | ◎ | ◎ |
汚れにくさ | × | △ | ◎ | ◎ |
臭いのつきにくさ | × | △ | ◎ | ◎ |
お手入れのしやすさ | × | △ | ◎ | 〇 |
長期間使える耐久性 | △ | 〇 | × | ◎ |
こうやって表にまとめると、犬(ペット)と一緒に暮らす上でオススメのソファの素材は、合皮かレザーファブリックという事になります。
値段が安いが耐久性が低い → 合皮生地
値段が高いが耐久性が高い → レザーファブリック生地
というすみ分けになりそうです。
・ソファ脚の材質と高さ
私のオススメは、ルンバが入るだけの脚の高さはあった方がいいという事です。15cmくらいあれば十分だと思います。
フロアータイプのソファだとどうしても、抜け毛が下や境目に溜まりやすくなります。
ルンバを使用していなくても、掃除機やクイックルワイパーでのお掃除がしやすくなります。
後は、犬(ペット)の大きさによって考えましょう。
あまりにも小さい犬、例えばチワワだと、座面高が高い物を選んでしまうと登れなくなったり、降りた時に怪我をする可能性があるます。
脚の材質に関しては、木製か、金属に分かれると思います。
見た目に関しては好みだと思いますが、犬が小さい頃は、色んなものをよく噛んでしまうので、木製だとボロボロになってしまう可能性があるので、注意してください。
・ソファの座り心地(硬さ)
柔らかいソファがお好みの方も多いと思いますが、犬(ペット)との暮らしでソファを選ばれるのであれば、少し硬めの方がいいと思います。
柔らかすぎると、犬(ペット)が乗った時に、動きづらくなってしまい身体に負担をかけてしまう場合がありますので、注意が必要です。
4.愛犬(ペット)との暮らしにおすすめのソファ
冒頭にもお話ししましたが、私がオススメするソファは「レザーファブリック」生地のソファです。
今回は「レザーファブリック生地」のオススメソファを2点ご紹介します。
オススメのソファの紹介
[rakuten id=”roomware:10022232″ kw=”【楽天市場】【4日20時よりP5倍】ソファー ソファ レザーテックス ソファー 2人掛け 2人掛 二人掛け 二人掛 革 レザー キャメル ブラウン ベージュ ブラック カカオ 黒 ソファ 北欧 コンパクト シンプル モダン おしゃれ 座面 座り心地 コロンバス リラックスフォーム 関家具:家具・インテリア Roomware”]
こちらのソファは、レザーテックスという素材を使用したソファです。レザーファブリック生地ですが、レザーテックスという独自の生地で作られているソファです。
大きすぎず、お手入れがしやすい。柔らかすぎず硬すぎないクッションが、人間にもペットにも丁度いいソファです。
今ならレビューを書くと、お手入れキットがもらえるようです!
[rakuten id=”glo-shop:10003060″ kw=”【楽天市場】新素材ファブリック張り3Pソファー ヘッドレスト付き 3人掛けソファー 3P グレイ 布張り 高級 3人掛けソファーベッド 三人掛け セパレート トリプルソファー キズに強い レザーファブリック glo 【Viera】ビエラ glo-t19-3h-viera:グランドリビングオーダー”]
木製フレームの、レザーファブリック生地のソファです。上記のソファと同じくお手入れがしやすいのですが、こちらは、全てを簡単に着脱できるようになっていますので、よりお掃除がしやすくなっています。
5.まとめ
犬(ペット)との暮らしの場合、色んな事を考えて購入しないと、せっかく購入したお気に入りのソファが台無しになるかもしれません。
冒頭から何度もオススメしていますが、愛犬(ペット)と暮らす上で一番のオススメは、「レザーファブリック」生地のソファです。
②お手入れがしやすい
③耐久性が高い
今回の記事で書かせてもらったポイントを参考にしてもらって、愛犬(ペット)と一緒に暮らす為にソファを選んで貰えたらと思います。
コメント