『FlexiSpot E7』という昇降スタンディングデスクを導入しました!
この記事でわかること
- FlexiSpot E7スタンディングデスクのレビュー(メリットデメリット)
- FlexiSpot E7ステンディングデスクのおすすめな使い方
本業や副業などで、パソコンを使う機会が増えてきたと思います。
また、パソコンだけでなく私のように、作業台を必要としている人も多いのではないでしょうか?
しかし、デスクは場所もとってしまいますし、用途が限られてしまいます。
また、長時間の作業をしていると肩が凝ったり、腰が痛くなったり…
色んな使い方が出来て、肩こりや腰にいいデスクはないかな?
と思っていたところ、FlexiSpot.jp様からご連絡を頂き、昇降スタンディングデスクFlexiSpot E7を導入する運びとなりました。
結論から言うと、私にとって最高のデスクとなりました!
そんな私一押しのデスク、FlexiSpot E7のレビューを書いていきます。実際に使ってみて「良かった点・気になった点」を紹介していきます!
FlexiSpot E7スタンディングデスクの良かった点・気になった点まとめ
FlexiSpot E7 の購入はこちら!
AmazonPrimeDayセール 最大40%OFF!
2022年7月12日(火)0:00 ~2022年7月13日(水)23:59
\Amazonプライムセール開催中/
FlexiSpot E7とは?
FlexiSpot E7を販売している、FlexiSpot社は、オフィス家具の開発から製造、販売まで手がける大手メーカーです。様々なサイズやデザインの昇降デスクの販売に加え、電動ベッドやデスクバイクなども販売しています。
今回紹介する「FlexiSpot E7」は、昇降デスクのシリーズの中で耐荷重が一番大きいタイプです。
FlexiSpot E7の概要
FlexiSpot E7は、天板を支えるモーターなどのついた脚フレームのことで、天板と組み合わせて使用します。
FlexiSpot E7の概要
- 足幅調整範囲:110〜190cm
- 昇降範囲:58〜123cm
- 耐荷重:125kg
- 脚段階:3段階ピラミッド式
- 機能:メモリ・ロック・障害物検知
- パネルタイプ:タッチパネル
- カラー:ブラック/ホワイト
- 組立:購入者で組立
オプション天板の概要
- 天板の種類:3種類
- 長方形天板カラー:Black、Mahogany、Maple、White、Marble Gray、White Wood、Gray Wood、Vintage Wood
- 天然竹天板カラー:Bamboo
- カーブ型天板カラー:Taupe、Brown、Walnut、Wood
- 長方形天板材質:メラミン樹脂化粧板(ポストフォーム加工)
- 天然竹天板:多層構造の竹集成材
- カーブ型天板:中密度繊維板(MDF:Medium Density Fiberboard)
私は今回、脚フレームはブラックで、長方形天板(120幅・グレイウッド)を選びました!
FlexiSpot E7の特徴
FlexiSpot E7の特徴としては、機能性の高さは勿論のことながら、デザインも自分好みにカスタマイズできるなど、機能性だけではない、おしゃれな昇降デスクです。
- 様々な形や色の天板から、自分の好きな天板を選べる
- タッチパネルで簡単に高さ調整ができる
- メモリ機能が付いており複数の高さをあらかじめ設定できる
- 最大125kgの耐荷重
- 5年間の保証付き
詳しくは、「FlexiSpotを使ってみて良かった点・メリット」のパートで紹介していきます。
「FlexiSpot E7」私が使う4つの使い方
「FlexiSpot E7」私が実際に使っている、4つの使い方をご紹介していきます。
デスクとしての通常利用
ブログを始めてから、ずっとダイニングテーブルで作業をしていました。
ダイニングテーブルの上に、MacbookとiPadを毎回広げて作業してきました。
正直、今まで使ってきて特に不満なくこんなものだと思って使い続けていました。
しかし、今回専用のデスクでの作業を始めてから、作業効率が大幅に上がった気がします。
ダイニングで作業するときよりも、圧倒的に集中力が保てるようになりました。
また、自分の身体にあった姿勢で作業できるので、肩こりや腰痛が楽になりました!
もちはもちや。ブロガーにはデスク!
スタンディング利用
スタンディングデスクを使用するまで、立った状態で作業する必要があるのか?と思っていました。
使ってみた結果…スタンディング最高!!!!!!
なんで今まで使わなかったんだろう…と思うほど。
立ち作業を挟むことで、肩の凝りや腰痛が解決する他、眠気覚ましにも効果があります。執筆作業中に眠たくなることが(多々)あるので、眠気を感じた時には、立ち上がって作業するようにしています!
自転車トレーニング利用
私はロードバイクに乗っていて、屋内でもトレーニングを行っています。
今までは小さいテーブルを自転車の前に置いて、そこになんとかiPadとMacbookを載せてトレーニングしていました。
しかし、それだとiPadやMacbookの画面が見にくい。また、画面を見るのにずっと下向きになってしまっていて、首が痛くなったりしていました。
FlexiSpot E7を導入して、目線の高さまで上げてトレーニングを行うことでiPad内のトレーニング画面が見やすくなり、また、Macbookでいつもアニメや映画を見ながらしているのですが、それも見やすくなりました!
トレーニング中の姿勢が楽になり、首の痛みが改善し、集中できるようになりました!
撮影用としての利用
スタンディングデスクは高さの調整ができるので、今まで高さ的に撮りづらかった物やなどをデスクを上下させることで簡単に調整することが出来ます。
写真で物を撮ることも多いので、これはかなり便利です!
高さが変えられると、こんなに物撮りが楽になるとは…!
ブログや動画編集などパソコンを使うだけでなく、作業台や、物撮り用の机としても大活躍します!!
FlexiSpot E7のよかった点・メリット
それでは、FlexiSpot E7を実際に使ってみて良かった点・メリットを5つご紹介していきます。
FlexiSpot E7のよかった点・メリット
- 高さ調整が自在にできるから色々な使い方ができる
- 自分に合ったベストポジションを見つけられる
- 立ち作業を挟むことで集中力がアップ
- 天板や脚のクオリティが高く種類が豊富
- ペットやお子様がいる家庭でも安心
誰にでも合わせられるとても便利なデスクです!
高さ調整が自在にできるから色々な使い方ができる
先ほど「FlexiSpot E7」私が使う4つの使い方の中でご紹介させて頂いた使い方のように、高さが自在に調整できるので、その人に必要な使い方ができるようになっています。
広い自宅であれば、それぞれの用途に最適なデスクなど準備することが出来ますが、なかなかそんなに広い環境の準備って難しいですよね。
そんな時に「FlexiSpot E7」があれば、1台で様々な用途で使うことが出来ます。
また、4種類の高さをメモリーに登録できるようになっています。立った時や座った時、私であれば、自転車でトレーニングする時や、物撮りをする時など、それぞれ必要な高さに調節ができるようになっています。
このメモリー機能があることで、昇降の煩わしさを感じさせず、4つの使い分けが簡単にできるようになります。
デスクとしてだけでなく、色々な使い方が手軽にできるスタンディングデスクは、私にはぴったりでした!
ベストポジションを見つけられる
会社のデスクでもそうだと思いますが、なかなか自分の最適なポジションて見つけられなくないですか?
「もう少しデスクが低かったら…」
「もう少し椅子が高かったら…」
ちょっとしたことなんですが、ピッタリ最高!ってなかなかならないですよね。
しかし、FlexiSpot E7はデスクの高さを「58〜123cm」の間で自在に調整することが出来るので、自分にぴったり合った高さにすることが出来ます!
また、FlexiSpotの公式サイトで、身長を入力すると最適な机の高さを計算してくれるツールがあるので参考にしてみてください!
立ち作業を挟むことで集中力がアップ!
座りっぱなしのデスクワークは、肩が凝ったり、腰が痛くなったり…と集中力が保てなくなります。
また、座りっぱなしだと眠気も襲ってきます。
そんな時に、立ち作業を挟んでであげることで、集中力がアップします!
立ち上がることで体を伸ばして上げることができ、眠気も同時に飛ばすことが出来ます。
肩が凝ってきたなーとか、眠くなってきたなーというタイミングで、一度立ち上がってリフレッシュしています!
天板と脚のクオリティが高く種類が豊富
FlexiSpot E7の天板と脚は、クオリティがとても高いです。
天板に関しては、木目の感じもしっかり再現されている高級感のあるメラミン化粧板が使われています。
メラミン化粧板を採用しているので「熱に強い」「めっちゃ硬い」「変色しにくい」ので、傷や汚れがつきにくく綺麗なままをキープしやすくなっています。
パソコン熱や、飲み物をこぼしたりしても安心!
綺麗に長く使えるのは嬉しいポイント!
自宅の色合いや雰囲気、必要な大きさなどから、自分好みにカスタマイズが可能になっています!
FlexiSpotの公式サイトから、フレームや天板を選んで確認することが出来ます。
脚フレームはこちらの2色から選べます!
脚部もとってもしっかりした作りになっています。いろんな使い方で使っていますが、ぐらつくことなくとても頑丈です。
最大125kgまで耐えられるようになっているので、2本足でも全体的にとてもしっかりした作りになっています!
ペットやお子様がいる家庭でも安心
FlexiSpot E7には、障害物検知するセンサーが内蔵されている為、仮に机の下にペットがいたり、何かテーブルの下に物があった場合でも、障害物を検知したら自動的に停止して元の位置に戻るという機能が付いています。
また、小さいお子様などが、いたずらで昇降ボタンを触ってしまうかもしれません。
上記の安全機能はついていますが、何か挟まったり物を落としてしまうと危ないですよね。
そんな時の為に、高さロック機能が付いています。
FlexiSpot E7は、デザインや機能性だけでなく、ペットやお子様と生活されている方の安全面にも配慮されていました!
FlexiSpot E7の気になった点・デメリット
FlexiSpot E7は、正直気になるところはあまりありません。とても完成度の高いデスクだと思います。
しかし、強いてあげるなら程度ですが、気になる箇所があったので、紹介します。
FlexiSpot E7の気になった点・デメリット
- 移動・組み立ては1人で行うことは不可能
- 説明書の順番のせいで組み立てしにくい
- USBポートがない
移動・組立は1人で行うこと不可能
FlexiSpot E7は全体の重量がかなり重く、脚フレーム部だけで約35kgもあります。
重すぎて1人で部屋に持って上がれませんでした…
(2階に部屋がある為)
結局友人が来た際に一緒に持って上がってもらって、そのまま2人で組み立てました‼️
組立自体は1人で出来ないこともないですが、それぞれの部品が重たいので2人いる方が無難です。
特に完成後にひっくり返す作業は、1人ではほぼ不可能だと思うので、必ず2人以上で作業するようにしましょう!
説明書の順番のせいで組立しにくい
説明書通りに作成していくと…下の写真のようになります。
この状態まで作ってから、説明書ではここから天板を取り付けるように書いています。
しかし、この状態から天板を取り付けるのはかなり大変でした。
天板をビスで止めようとするのですが、穴が合いません。合わせようと動かすのですが、脚フレームまで取り付けていると、重たくてなかなか思ったように動きません。
このままだと電動工具で無理やり取り付けるか、気合いで取り付けるかしないといけなかったのですが、ここで閃きました。
脚フレーム外したら楽に取り付けられるのでは?
予想通り、脚フレームを一度外して、先に天板を取り付けると電動工具も要らず、通常のドライバーで簡単に取り付けすることが出来ました。
何か理由があれば申し訳ないですが、先に天板をつける方がみんな幸せになれる気がしました!
USBポートがない
こちらに関しては、気になる点・デメリットに入れるかかなり悩んだのですが、入れることにしました。
USBポートがなくても、今の時代みんな充電器とか持っているかと思いますが、スッキリとおさまるUSBポートがあったらいいのになぁ…と思いました。
ケーブルをごちゃごちゃさせない為に、純正のUSBポートがあるとよりスッキリすると思いました!!
まとめ FlexiSpot E7は生活のQOLが向上する最高のデスク
今回、FlexiSpot E7をご紹介させていただきました!
これ一台でなんでもできるやん!っていうくらい、大活躍です!
正直、ダイニングのままでブログ執筆などの作業することもこの先出来たけど、FlexiSpot E7を一度使ってしまってから離せなくなっちゃいました!
FlexiSpot E7を使ってみて良かった点・気になった点
なかなかのお値段がするデスクです。しかし、デスクワークの生産性を上げるお値段以上に価値がある製品です。
FlexiSpot E7 の購入はこちら!
AmazonPrimeDayセール 最大40%OFF!
2022年7月12日(火)0:00 ~2022年7月13日(水)23:59
\Amazonプライムセール開催中/
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] FlexiSpot E7レビュー!色々な使い方ができる昇降スタンディングデスク FLEXISPOT 電動式昇降デスク EG8(幅120×奥行60,木製天板)メーカー5年保証 メモリー機能付き 組立簡単 USBポー ト付き スタンディングデスク パソコンデスク オシャレ (脚部(白)+天板(メイプル)) FLEXISPOT Amazonで見る 楽天市場で見る Yahooショッピングで見る ポチップ […]